I-SAP いこま産学官アクセラレーションプログラム

NEWS
イベント情報公開「2/26成果発表会」
2025年2月3日
イベント情報公開「11/29起業家思考を学ぶ」
2024年11月28日
生駒市アクセラレーションプログラム公式サイト公開
2024年11月28日
イベント情報公開「2/26成果発表会」
2025年2月3日
イベント情報公開「11/29起業家思考を学ぶ」
2024年11月28日
生駒市アクセラレーションプログラム公式サイト公開
2024年11月28日
NEWS

イベント情報公開「2/26成果発表会」
2025年2月3日
イベント情報公開「11/29起業家思考を学ぶ」
2024年11月28日
生駒市アクセラレーションプログラム公式サイト公開
2024年11月28日
いこま産学官アクセラレーションプログラム
いこま産学官
アクセラレーションプログラム
生駒市を中心としたスタートアップエコシステムの構築を目指し、本市に立地する国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(以下、奈良先端大)の研究者・学生が有する研究シーズの事業化支援を行うプログラムを実施いたします。
奈良先端大の研究シーズや本市の取組について広く周知するとともに、スタートアップの創出や地域課題解決を図る施策への足掛かりとなるための活動に取り組みます。
生駒市を中心としたスタートアップエコシステムの構築を目指し、本市に立地する国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(以下、奈良先端大)の研究者・学生が有する研究シーズの事業化支援を行うプログラムを実施いたします。
奈良先端大の研究シーズや本市の取組について広く周知するとともに、スタートアップの創出や地域課題解決を図る施策への足掛かりとなるための活動に取り組みます。
プログラム支援内容
プログラム支援内容
メンタリングの提供
各業界に精通した専門家等によるメンタリング機会を提供します。
PR機会の提供
成果発表会(Demo Day)での
ピッチ及び特設WEBサイトでの情報発信等によるPRの機会を提供します。
実証実験の調整
実験の協力者や場所の確保、交渉、実施内容の調整等を支援いたします。
個別支援の提供
協業先の紹介や資料作成等、必要に応じた支援をフレキシブルに実施いたします。
メンタリングの提供
各業界に精通した専門家等によるメンタリング機会を提供します。
PR機会の提供
成果発表会(Demo Day)でのピッチ及び特設WEBサイトでの情報発信等によるPRの機会を提供します。
実証実験の調整
実験の協力者や場所の確保、交渉、実施内容の調整等を支援いたします。
個別支援の提供
協業先の紹介や資料作成等、必要に応じた支援をフレキシブルに実施いたします。
採択者情報
採択者情報
祖父江 基史
奈良先端科学技術大学院大学・特任教授
研究推進機構 研究推進部門
「超小型脳埋植センサ」を用いた脳活
動観測システム販売および脳活動測定
支援サービス事業
渡辺 大輔
奈良先端科学技術大学院大学・准教授
先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域
微生物インタラクション研究室
【研究室HP】https://bsw3.naist.jp/microbial_interaction/
研究開発内容:微生物発酵技術の進化に
基づく「発酵食品3.0」の開発
立花 巧樹
奈良先端科学技術大学院大学・
博士後期課程3年
先端科学技術研究科 情報科学領域
ユビキタスコンピューティングシステム研究室
【研究室HP】http://ubi-lab.naist.jp/ja/
株式会社mica代表取締役
【企業HP】https://www.mica.green/
GOMI Quest ~ゴミの種類認識AIモデル
を活用した宝探しゲーム~
祖父江 基史
奈良先端科学技術大学院大学・特任教授
研究推進機構 研究推進部門
「超小型脳埋植センサ」を用いた脳活
動観測システム販売および脳活動測定
支援サービス事業
渡辺 大輔
奈良先端科学技術大学院大学・准教授
先端科学技術研究科 バイオサイエンス領域
微生物インタラクション研究室
【研究室HP】https://bsw3.naist.jp/microbial_interaction/
研究開発内容:微生物発酵技術の進化に
基づく「発酵食品3.0」の開発
立花 巧樹
奈良先端科学技術大学院大学・
博士後期課程3年
先端科学技術研究科 情報科学領域
ユビキタスコンピューティングシステム研究室
【研究室HP】http://ubi-lab.naist.jp/ja/
株式会社mica代表取締役
【企業HP】https://www.mica.green/
GOMI Quest ~ゴミの種類認識AIモデル
を活用した宝探しゲーム~
⁩過去のイベント情報
1.ピッチ
2.「Boosterアクセラレータープログラム2025」のご案内
3.交流会
開催報告
令和7年3月7日(金)、Booster博覧会 -自治体合同編- を株式会社みらいワークス本社(東京)で開催いたしました。 Booster博覧会とは、スタートアップ支援エコシステム構築の一環として、同社が主催する成果発表会です。同社の強みであるフリーランスのプロフェッショナル人材と、事業会社やVC、自治体が連携し、スタートアップ企業の事業化支援を行なっていくプログラムのお披露目の場です。 当日は、自治体が実施するアクセラレーションプログラムの採択者や自治体からの推薦企業など11社と、事業会社やVC、金融機関関係者、自治体関係者など、計40名近くの方々にご参加いただきました。 投資家や支援者のコメンテーターからは、事業化に向けたメッセージやアドバイスをいただき、現地交流会でも新たなネットワークが生まれました。
発表の様子
集合写真
第一部
1.トークセッション
「大学の研究シーズ発スタートアップの展望~成長の過程をたどる~」
 株式会社ニューラルポート取締役 林 楓馬 氏
 株式会社TearExo代表取締役CEO 堀川 諒 氏
 グランドグリーン株式会社代表取締役丹羽 優喜 氏
2.プログラム採択者3者による成果発表
第二部
個別商談会/交流会(関係者のみ)
開催報告
本プログラムの成果発表会を、令和7年2 月26 日(水)に生駒市コミュニティセンターで開催いたしました。
VCや金融機関、大学関係者をはじめ、市域の事業者や自治体職員など、現地とオンラインあわせて計50名近くの方々にご参加いただきました。
はじめのトークセッションでは 、大学発スタートアップとして活動して困難だったことや記憶に残るエピソード、地域との関わり方など、同じ立場の先輩ならではの体験談についてお話があり、今後大学や地域(生駒市)へ期待するメッセージもいただきました。
次に、メインイベントとして本プログラムの採択者3名から成果発表を行いました。 ご自身の研究内容や、専門家による約3か月間の個別支援の成果について、具体的にご報告いただいたあと、コメンテーターから感想や質問、アドバイスを得られる貴重な機会の場となりました。
観覧者からは 「刺激をもらいました。」 「これからもいろいろな方々のお話を企画してください。」 「採択者の方とつながりが持てました。」 といった、嬉しいお声もいただきました。 今後、採択者3名は3月末まで専門家によるメンタリングを中心に個別支援を受け、事業化に向けてブラッシュアップを続けていきます。
祖父江特任教授
渡辺准教授
立花様
トークセッションの様子
1. 基調講演
「メルカリの成長の軌跡と今後の展望」
株式会社メルカリ取締役President(会長) 兼
株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長 小泉 文明
2. パネルディスカッション
「若者が拓く生駒市の未来:教育と起業の融合」
小泉 文明 株式会社メルカリ取締役President(会長)
塩﨑 一裕 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学学長
小紫 雅史 生駒市長
奈良先端大学生
3. いこま産学官アクセラレーションプログラム採択者披露
開催報告
本事業のプレイベントとして、11 月29 日に「起業家思考を学ぶ」を奈良先端大で開催いたしました。現地には、生駒市民や大学関係者に加えて、市外の皆さまなど約160名の方々にご参加いただきました。
イベントでは、メルカリの小泉文明会長による講演に加え、奈良先端大の塩﨑学長や小紫市長を交えてのパネルディスカッション、そして本プログラムの採択者披露を行いました。
3研究ともご自身の研究内容や今後の展望を発表いただき、国際社会経済研究所の藤沢理事長や、小泉会長から直接コメントをいただく、貴重な機会を得られました。観覧者の方からは「生駒市の産学官連携の取組は、地域資源を活かしながら街を活性化させる好例でした」「生駒市民として、賛同、協力していきたいと思いました。」といった嬉しい声もいただきました。今後採択者は専門家によるメンタリングを中心とする個別支援を経て、 2025年2月26日(水)、生駒市コミュニティセンターでの成果発表会に臨みます。
2月26日(水)成果発表会を開催します。
申し込みはこちらから
申込リンク:https://logoform.jp/f/3Ol3C

第一部
1.トークセッション
「大学の研究シーズ発スタートアップの展望~成長の過程をたどる~」
 株式会社ニューラルポート取締役 林 楓馬 氏
 株式会社TearExo代表取締役CEO 堀川 諒 氏
 グランドグリーン株式会社代表取締役丹羽 優喜 氏
2.プログラム採択者3者による成果発表
第二部
個別商談会/交流会(関係者のみ)
1. 基調講演
「メルカリの成長の軌跡と今後の展望」
株式会社メルカリ取締役President(会長) 兼
株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長 小泉 文明
2. パネルディスカッション
「若者が拓く生駒市の未来:教育と起業の融合」
小泉 文明 株式会社メルカリ取締役President(会長)
塩﨑 一裕 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学学長
小紫 雅史 生駒市長
奈良先端大学生
3. いこま産学官アクセラレーションプログラム採択者披露
開催報告
本事業のプレイベントとして、11 月29 日に「起業家思考を学ぶ」を奈良先端大で開催いたしました。現地には、生駒市民や大学関係者に加えて、市外の皆さまなど約160名の方々にご参加いただきました。
イベントでは、メルカリの小泉文明会長による講演に加え、奈良先端大の塩﨑学長や小紫市長を交えてのパネルディスカッション、そして本プログラムの採択者披露を行いました。
3研究ともご自身の研究内容や今後の展望を発表いただき、国際社会経済研究所の藤沢理事長や、小泉会長から直接コメントをいただく、貴重な機会を得られました。観覧者の方からは「生駒市の産学官連携の取組は、地域資源を活かしながら街を活性化させる好例でした」「生駒市民として、賛同、協力していきたいと思いました。」といった嬉しい声もいただきました。今後採択者は専門家によるメンタリングを中心とする個別支援を経て、 2025年2月26日(水)、生駒市コミュニティセンターでの成果発表会に臨みます。
久保特任准教授(渡辺准教授代理)
太田理事(祖父江特任教授代理)
立花様
会場の様子
⁩スケジュール
2024年11月上旬
採択者確定
2024年11月中旬
プログラム開始
2024年11月29日(金)
採択者お披露目会@奈良先端大
2025年2月26日(水)
いこま産学官アクセラレーションプログラム成果発表会
2025年3月7日(金)
Booster博覧会-自治体合同編- @東京
スケジュール
2024年11月上旬
採択者確定
2024年11月中旬
プログラム開始
2024年11月29日(金)
採択者お披露目会@奈良先端大
2025年2月26日(水)
生駒市デモデイ
2025年3月7日(金)
東京デモデイ(各自治体合同)
⁩過去のイベント情報
1.ピッチ
2.「Boosterアクセラレータープログラム2025」のご案内
3.交流会
開催報告
令和7年3月7日(金)、Booster博覧会 -自治体合同編- を株式会社みらいワークス本社(東京)で開催いたしました。 Booster博覧会とは、スタートアップ支援エコシステム構築の一環として、同社が主催する成果発表会です。同社の強みであるフリーランスのプロフェッショナル人材と、事業会社やVC、自治体が連携し、スタートアップ企業の事業化支援を行なっていくプログラムのお披露目の場です。 当日は、自治体が実施するアクセラレーションプログラムの採択者や自治体からの推薦企業など11社と、事業会社やVC、金融機関関係者、自治体関係者など、計40名近くの方々にご参加いただきました。 投資家や支援者のコメンテーターからは、事業化に向けたメッセージやアドバイスをいただき、現地交流会でも新たなネットワークが生まれました。
発表の様子
集合写真
第一部
1.トークセッション
「大学の研究シーズ発スタートアップの展望~成長の過程をたどる~」
 株式会社ニューラルポート取締役 林 楓馬 氏
 株式会社TearExo代表取締役CEO 堀川 諒 氏
 グランドグリーン株式会社代表取締役丹羽 優喜 氏
2.プログラム採択者3者による成果発表
第二部
個別商談会/交流会(関係者のみ)
開催報告
本プログラムの成果発表会を、令和7年2 月26 日(水)に生駒市コミュニティセンターで開催いたしました。
VCや金融機関、大学関係者をはじめ、市域の事業者や自治体職員など、現地とオンラインあわせて計50名近くの方々にご参加いただきました。
はじめのトークセッションでは 、大学発スタートアップとして活動して困難だったことや記憶に残るエピソード、地域との関わり方など、同じ立場の先輩ならではの体験談についてお話があり、今後大学や地域(生駒市)へ期待するメッセージもいただきました。
次に、メインイベントとして本プログラムの採択者3名から成果発表を行いました。 ご自身の研究内容や、専門家による約3か月間の個別支援の成果について、具体的にご報告いただいたあと、コメンテーターから感想や質問、アドバイスを得られる貴重な機会の場となりました。
観覧者からは 「刺激をもらいました。」 「これからもいろいろな方々のお話を企画してください。」 「採択者の方とつながりが持てました。」 といった、嬉しいお声もいただきました。 今後、採択者3名は3月末まで専門家によるメンタリングを中心に個別支援を受け、事業化に向けてブラッシュアップを続けていきます。
祖父江特任教授
渡辺准教授
立花様
トークセッションの様子
1. 基調講演
「メルカリの成長の軌跡と今後の展望」
株式会社メルカリ取締役President(会長) 兼
株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長 小泉 文明
2. パネルディスカッション
「若者が拓く生駒市の未来:教育と起業の融合」
小泉 文明 株式会社メルカリ取締役President(会長)
塩﨑 一裕 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学学長
小紫 雅史 生駒市長
奈良先端大学生
3. いこま産学官アクセラレーションプログラム採択者披露
開催報告
本事業のプレイベントとして、11 月29 日に「起業家思考を学ぶ」を奈良先端大で開催いたしました。現地には、生駒市民や大学関係者に加えて、市外の皆さまなど約160名の方々にご参加いただきました。
イベントでは、メルカリの小泉文明会長による講演に加え、奈良先端大の塩﨑学長や小紫市長を交えてのパネルディスカッション、そして本プログラムの採択者披露を行いました。
3研究ともご自身の研究内容や今後の展望を発表いただき、国際社会経済研究所の藤沢理事長や、小泉会長から直接コメントをいただく、貴重な機会を得られました。観覧者の方からは「生駒市の産学官連携の取組は、地域資源を活かしながら街を活性化させる好例でした」「生駒市民として、賛同、協力していきたいと思いました。」といった嬉しい声もいただきました。今後採択者は専門家によるメンタリングを中心とする個別支援を経て、 2025年2月26日(水)、生駒市コミュニティセンターでの成果発表会に臨みます。
久保特任准教授(渡辺准教授代理)
太田理事(祖父江特任教授代理)
立花様
会場の様子
⁩スケジュール
2024年11月上旬
採択者確定
2024年11月中旬
プログラム開始
2024年11月29日(金)
採択者お披露目会@奈良先端大
2025年2月26日(水)
いこま産学官アクセラレーションプログラム成果発表会
2025年3月7日(金)
Booster博覧会-自治体合同編- @東京
⁩過去のイベント情報

1.ピッチ
2.「Boosterアクセラレータープログラム2025」のご案内
3.交流会
開催報告
令和7年3月7日(金)、Booster博覧会 -自治体合同編- を株式会社みらいワークス本社(東京)で開催いたしました。 Booster博覧会とは、スタートアップ支援エコシステム構築の一環として、同社が主催する成果発表会です。同社の強みであるフリーランスのプロフェッショナル人材と、事業会社やVC、自治体が連携し、スタートアップ企業の事業化支援を行なっていくプログラムのお披露目の場です。 当日は、自治体が実施するアクセラレーションプログラムの採択者や自治体からの推薦企業など11社と、事業会社やVC、金融機関関係者、自治体関係者など、計40名近くの方々にご参加いただきました。 投資家や支援者のコメンテーターからは、事業化に向けたメッセージやアドバイスをいただき、現地交流会でも新たなネットワークが生まれました。
発表の様子
集合写真
第一部
1.トークセッション
「大学の研究シーズ発スタートアップの展望~成長の過程をたどる~」
 株式会社ニューラルポート取締役 林 楓馬 氏
 株式会社TearExo代表取締役CEO 堀川 諒 氏
 グランドグリーン株式会社代表取締役丹羽 優喜 氏
2.プログラム採択者3者による成果発表
第二部
個別商談会/交流会(関係者のみ)
開催報告
本プログラムの成果発表会を、令和7年2 月26 日(水)に生駒市コミュニティセンターで開催いたしました。
VCや金融機関、大学関係者をはじめ、市域の事業者や自治体職員など、現地とオンラインあわせて計50名近くの方々にご参加いただきました。
はじめのトークセッションでは 、大学発スタートアップとして活動して困難だったことや記憶に残るエピソード、地域との関わり方など、同じ立場の先輩ならではの体験談についてお話があり、今後大学や地域(生駒市)へ期待するメッセージもいただきました。
次に、メインイベントとして本プログラムの採択者3名から成果発表を行いました。 ご自身の研究内容や、専門家による約3か月間の個別支援の成果について、具体的にご報告いただいたあと、コメンテーターから感想や質問、アドバイスを得られる貴重な機会の場となりました。
観覧者からは 「刺激をもらいました。」 「これからもいろいろな方々のお話を企画してください。」 「採択者の方とつながりが持てました。」 といった、嬉しいお声もいただきました。 今後、採択者3名は3月末まで専門家によるメンタリングを中心に個別支援を受け、事業化に向けてブラッシュアップを続けていきます。
祖父江特任教授
渡辺准教授
立花様
トークセッションの様子
1. 基調講演
「メルカリの成長の軌跡と今後の展望」
株式会社メルカリ取締役President(会長) 兼
株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー代表取締役社長 小泉 文明
2. パネルディスカッション
「若者が拓く生駒市の未来:教育と起業の融合」
小泉 文明 株式会社メルカリ取締役President(会長)
塩﨑 一裕 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学学長
小紫 雅史 生駒市長
奈良先端大学生
3. いこま産学官アクセラレーションプログラム採択者披露
開催報告
本事業のプレイベントとして、11 月29 日に「起業家思考を学ぶ」を奈良先端大で開催いたしました。現地には、生駒市民や大学関係者に加えて、市外の皆さまなど約160名の方々にご参加いただきました。
イベントでは、メルカリの小泉文明会長による講演に加え、奈良先端大の塩﨑学長や小紫市長を交えてのパネルディスカッション、そして本プログラムの採択者披露を行いました。
3研究ともご自身の研究内容や今後の展望を発表いただき、国際社会経済研究所の藤沢理事長や、小泉会長から直接コメントをいただく、貴重な機会を得られました。観覧者の方からは「生駒市の産学官連携の取組は、地域資源を活かしながら街を活性化させる好例でした」「生駒市民として、賛同、協力していきたいと思いました。」といった嬉しい声もいただきました。今後採択者は専門家によるメンタリングを中心とする個別支援を経て、 2025年2月26日(水)、生駒市コミュニティセンターでの成果発表会に臨みます。
久保特任准教授(渡辺准教授代理)
太田理事(祖父江特任教授代理)
立花様
会場の様子
スケジュール
2024年11月上旬
採択者確定
2024年11月中旬
プログラム開始
2024年11月29日(金)
採択者お披露目会@奈良先端大
2025年2月26日(水)
いこま産学官アクセラレーションプログラム成果発表会
2025年3月7日(金)
Booster博覧会-自治体合同編- @東京
©Mirai Works Inc. All Rights Reserved.